次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発
本研究開発に関する活動状況・お知らせ、関係リンク
活動状況・お知らせ、関係リンクはありません。
研究開発の概要
実施体制
-
提案者:国立大学法人東京大学(①②③④)、国立大学法人長岡技術科学大学(②)、国立大学法人筑波大学(③)、
BIRD INITIATIVE 株式会社(④)、再委託:一般財団法人日本海事協会(①)、公立大学法人会津大学(①) 、株式会社電通国際情報サービス(①②③) 、国立大学法人一橋大学(②)、学校法人慶應義塾(②) 、国立研究開発法人産業技術総合研究所(④)、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所(④)、国立情報学研究所(④) 契約種別
委託
研究開発の概要
-
次世代空モビリティの許可承認や運用に必要な、安全性に関する証明/認証方法を研究開発し、航空業界の標準化のコミュニティと協調し、国内外で標準化活動を実施する
①無人航空機の第一種/第二種の機体認証の認証ガイドラインの開発
②無人航空機の運用に必要な安全管理に関する研究開発
③無人航空機のフライトシミュレータの安全認証に必要な要件の研究開発
④無人航空機の運航の安全性の評価法の研究開発事業紹介資料
下の画像をクリックすると、資料が開きます
中間目標(2024年度)
① 第二種の無人航空機に対応した許可承認のためのガイドラインの完成を目指す
② 分野別安全として1例を取り上げ、レベル3に対応するガイドを作成
③ 訓練用シミュレータに求められる要件抽出とシミュレータ試作を完了する
④ 1対1から1対多の対応最終目標(2026年度)
① 第一種の無人航空機に対応した許可承認のためのガイドラインの完成を目指す
② 分野別安全として災害対応、測量、点検、物流、農業等に対応した、無人航空機のレベル4に対応するガイドを作成
③ 実証実験を行い、抽出した要件の妥当性確認を完了する
④ m対nの対応 -