• TOP
  • 研究開発一覧
  • ドローンの多数機同時運航の普及拡大に向けた安全管理要件の策定

ドローンの多数機同時運航の普及拡大に向けた安全管理要件の策定

本研究開発に関する活動状況・お知らせ、関係リンク

研究開発の概要

実施体制

日本航空株式会社、PwC コンサルティング合同会社

契約種別

委託

研究開発の概要

①国内調査

多数機同時運航の要件案作成に向け、国内の現状把握を目的に調査を実施。AIによる第三者検知や多数機運航の事例・計画を調査し、制度設計に資する情報を収集する。

②海外調査

多数機同時運航の要件案検討に向け、FAA・EASA制度や海外事例を調査。定量的リスク評価に基づく申請事例も調査し、日本の制度設計に活用する。

③リスクアセスメント手法の体系化

多数機同時運航に特有のリスクに対応するため、HHM法など科学的根拠に基づく手法を活用し、リスクアセスメントを体系的に整理。研究開発項目①(4)で実施予定のリスクアセスメントの結果も踏まえ、広く活用可能な手法として要件案に反映する。

④関係者調整

制度設計に資する要件案の提言に向けて、関係機関との定期的な情報共有を実施し、調査結果や研究開発項目①(4)の成果等の共有・意見交換を行い、制度化に向けた課題や要件を整理する。

⑤研究開発項目①(4)事業者との連携

多数機同時運航に関する要件案や国内外の調査結果を研究開発項目①(4)事業者へ共有するとともに、事業者の視点や運航知見、定量的なリスク評価に関する意見を取得し、制度設計や要件案の検討に反映するための勉強会を実施する。

⑥要件案の提言・要件の策定

上記①から⑤の活動を通じて策定された多数機同時運航に関する要件案を多数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ等へ提言し、安全管理要件としての策定を目指す。

⑦定量的なリスク評価の検討

研究開発項目①(4)事業者との連携から得られたデータをもとに、現在の運航がSORA v2.5の安全目標値を達成可能か検証するとともに、将来的に必要となるデータについて検討する。

⑧対外向けの啓発活動

本事業の取り組みや国際的な制度・標準化動向等について発信するとともに、策定に貢献したガイドラインの内容や背景をわかりやすく説明し、さらに研究開発項目①(4)事業者における多数機同時運航の実例をもとにCRMに関する情報発信を行う。

最終目標(2026年度)

要件案A及びBの策定と提言

  • 要件案A レベル3または3.5 飛行で人間によるカメラ映像の常時監視を一部システムに置き換える多数機同時運航の機体(システム)・運航要件案
  • 要件案B レベル4飛行で多数機同時運航を実現するための機体(システム)・運航要件案

研究開発の成果

準備中

サイト利用

著作権について

リンクを希望される方へ

免責事項

プライバシーポリシー

情報の取得

当サイト(https://reamo.nedo.go.jp)で提供するサービス(各種お問い合わせの受付等)において利用者から個人を特定できる情報を取得することがあります。取得の際にはその利用目的を明示し、取得した個人情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
なお、取得する個人情報は、当サイトの各サービスを提供するにあたり必要な項目で、例えば次のようなものがあります。

・氏名
・所属機関
・住所、郵便番号
・電話番号
・E-mail
・その他、サービス提供に不可欠な事項

情報の利用範囲

当サイトでは、利用者から取得した個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用します。また、第三者への提供は、以下の場合を除き、一切行いません。

・法令等に基づき要請された場合
・公開すべき場合でかつ、本人の同意がある場合
・守秘義務契約を結んだ業務委託先などへ利用目的範囲内で個人情報を提供する場合

アクセスログについて

当サイトでは、利用者が使用するIPアドレスを含むアクセスログの記録を行っていますが、IPアドレスにより個人が特定されることはありません。アクセス数などの統計分析以外の用途には使用しません。統計分析結果により利用者のアクセス傾向を把握し、今後の当サイト運営の参考とするために使用します。

個人情報の管理

当サイトは、取得した個人情報について厳重に管理し、紛失・漏洩・悪用・改ざん・不正アクセス等の危険防止のために必要な処置を講じます。なお、当サイトの運用については外部に委託することがありますが、委託先においても収集した情報の適切な管理のための必要な措置を講じます。

プライバシーポリシーの変更

このプライバシーポリシーは予告なく変更することがあります。変更した際には当サイト上に掲示します。