ドローンの多数機同時運航の普及拡大に向けた安全管理要件の策定
本研究開発に関する活動状況・お知らせ、関係リンク
活動状況・お知らせ、関係リンクはありません。
研究開発の概要
実施体制
-
日本航空株式会社、PwC コンサルティング合同会社
契約種別
委託
研究開発の概要
-
①国内調査
多数機同時運航の要件案作成に向け、国内の現状把握を目的に調査を実施。AIによる第三者検知や多数機運航の事例・計画を調査し、制度設計に資する情報を収集する。
②海外調査
多数機同時運航の要件案検討に向け、FAA・EASA制度や海外事例を調査。定量的リスク評価に基づく申請事例も調査し、日本の制度設計に活用する。
③リスクアセスメント手法の体系化
多数機同時運航に特有のリスクに対応するため、HHM法など科学的根拠に基づく手法を活用し、リスクアセスメントを体系的に整理。研究開発項目①(4)で実施予定のリスクアセスメントの結果も踏まえ、広く活用可能な手法として要件案に反映する。
④関係者調整
制度設計に資する要件案の提言に向けて、関係機関との定期的な情報共有を実施し、調査結果や研究開発項目①(4)の成果等の共有・意見交換を行い、制度化に向けた課題や要件を整理する。
⑤研究開発項目①(4)事業者との連携
多数機同時運航に関する要件案や国内外の調査結果を研究開発項目①(4)事業者へ共有するとともに、事業者の視点や運航知見、定量的なリスク評価に関する意見を取得し、制度設計や要件案の検討に反映するための勉強会を実施する。
⑥要件案の提言・要件の策定
上記①から⑤の活動を通じて策定された多数機同時運航に関する要件案を多数機同時運航の普及拡大に向けたスタディグループ等へ提言し、安全管理要件としての策定を目指す。
⑦定量的なリスク評価の検討
研究開発項目①(4)事業者との連携から得られたデータをもとに、現在の運航がSORA v2.5の安全目標値を達成可能か検証するとともに、将来的に必要となるデータについて検討する。
⑧対外向けの啓発活動
本事業の取り組みや国際的な制度・標準化動向等について発信するとともに、策定に貢献したガイドラインの内容や背景をわかりやすく説明し、さらに研究開発項目①(4)事業者における多数機同時運航の実例をもとにCRMに関する情報発信を行う。
最終目標(2026年度)
要件案A及びBの策定と提言
- 要件案A レベル3または3.5 飛行で人間によるカメラ映像の常時監視を一部システムに置き換える多数機同時運航の機体(システム)・運航要件案
- 要件案B レベル4飛行で多数機同時運航を実現するための機体(システム)・運航要件案
研究開発の成果
-
準備中


