• TOP
  • トピックス
  • 無人航空機の第二種 型式認証等の取得のためのガイドライン解説書更新のご案内

トピックス

無人航空機の第二種 型式認証等の取得のためのガイドライン解説書更新のご案内

2025/01/31

各位

ReAMo東京大学コンソーシアム

無人航空機の第二種 型式認証等の取得のためのガイドライン解説書
更新のご案内

 ReAMo 東京大学コンソーシアム※1(代表 東京大学 未来ビジョン研究センター 特任教授 鈴木真二)は、無人航空機産業の発展を目的に、「無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討WG(ワーキンググループ)」を設置し、約100名の産官学の専門家が参加する形で、証明手法に関する標準化活動を実施しています。
 このたび、2023年度に作成した「無人航空機の第二種型式認証等の取得のためのガイドライン解説書(以下、解説書)」(2024年4月公開)の更新版を公開しました。本解説書の更新は、2024年3月の国土交通省航空局の安全基準(サーキュラー)変更に伴い改訂したものです。


1.趣旨:

 ReAMo東京大学コンソーシアムは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(通称:ReAMo プロジェクト)」において、「ドローンの性能評価手法の開発/次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発(コンソーシアム代表:東京大学 未来ビジョン研究センター 特任教授 鈴木真二)」に係る委託事業(以下、本事業)を実施しています。

 本事業では、無人航空機の許可・承認や運用に必要な安全性に関する証明/認証手法を研究開発し、航空業界の標準化のコミュニティと協調し、国内外で標準化活動等を実施致します。実施事項の一項目として、第一種/第二種の機体認証/型式認証の適合性証明手法として活用可能な証明手法の検討を実施しています。

 このたび、2024年3月の国土交通省航空局の安全基準(サーキュラー)変更に伴い、2023年度に作成した「解説書」(2024年4月公開)では参照している文書との差分が生じるため、その差を明示するためにAppendixを設け、更新しました。


2.解説書更新版(Ver1.1)の対象項目:

 今回の解説書の更新対象は、国土交通省航空局より発行された以下の安全基準(サーキュラー)等を踏まえたものになります。
 ・サーキュラー No.8-001無人航空機の型式認証等における安全基準及び均一性基準に対する検査要領、令和6 年3 月27 日 一部改正(国空機第 724 号)
 ・サーキュラー No.8-002無人航空機の型式認証等の手続き、令和6 年3 月27 日 一部改正(国空機第725 号)
 ・無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン、国土交通省航空局作成(令和6 年3 月29 日版)

 具体的には、2022年12月に発行された安全基準(サーキュラー)との差異を解説書のAppendixに追記しました。解説書本文については更新を行っておらず、発行時点の文書に基づき、その内容の解説を行うものであることにご留意下さい。


3.無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドラインの各解説書(Rev. 01-1):

 今回更新した解説書は、以下に示す9つの文書構成となります。いくつかの文書は、記載例などを示した関連文書を付属しています。

文書名
記載セクション
文書番号
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン 解説書(本冊) 安全基準の各セクションにおける「安全」等の用語の解釈
RMD
別紙1:サーキュラーNo.8-001 “無人航空機の型式認証等における安全基準及び均一性基準に対する検査要領” (2022年(令和4年)12月2日一部改正版)
別紙2:サーキュラーNo.8-002 “無人航空機の型式認証等の手続” (2022年(令和4年)12月2日発行版)
別紙3:無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン (2022年(令和4年)12月2日発行版)
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン 型式認証プロセス適合性証明計画 解説書 CP(適合性証明計画)
RMD-CP
CP_Appendix 1 適合性証明計画サンプル
CP_Appendix1 関連文書_安全基準への適合性検査表
CP_Appendix1 関連文書_均一性基準への適合性検査表
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン 安全基準セクション001 設計概念書 CONOPS 解説書 001設計概念度(CONOPS)
RMD-001
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン 安全基準セクション105 無人航空機の安全な運用に必要な関連システム 解説書 105 無人航空機の安全な運用に必要な関連システム
RMD-105
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン安全基準セクション 110 ソフトウェア 解説書 110 ソフトウェア
RMD-110
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン 安全基準セクション 115 サイバーセキュリティ 解説書 115 サイバーセキュリティ
RMD-115
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン 安全基準セクション 135 重要な部品 フライトエッセンシャルパーツ 解説書 135 重要な部品
RMD-135
135_Appendix 1 簡易 FMEA の記載例
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン 安全基準セクション300 耐久性及び信頼性 解説書 300 耐久性及び信頼性
RMD-300
無人航空機の型式認証等の取得のためのガイドライン安全基準セクション 305 起こり得る故障 解説書 305 起こり得る故障
RMD-305

※1 「ReAMo 東京大学コンソーシアム」正式名称は「次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発」コンソーシアムの通称です。以下の実施者で構成されています。
 委託先:国立大学法人東京大学、国立大学法人長岡技術科学大学、国立大学法人筑波大学、Intent Exchange 株式会社
 再委託先:一般財団法人日本海事協会、公立大学法人会津大学、株式会社電通総研、
      国立大学法人一橋大学、学校法人慶應義塾、国立研究開発法人産業技術総合研究所、
      国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所、
      大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所
 事業紹介ホームページ:
 https://reamo.nedo.go.jp/introduction/introduction_1_1_1_2


4.解説書の活用状況に関するアンケートについて

 本解説書をより多くの方に活用していただくために、現在の活用状況や課題についてのアンケートを実施しております。下記のアンケートフォームからご協力をお願い申し上げます。

 皆様からいただいた貴重なご意見は、今後の解説書の内容や、事例検討WGの活動に反映させていただきますので、ぜひご協力ください。

 ■アンケートURL
  https://forms.office.com/r/Vd4xwWfBrp
  ※回答期限:2025年3月31日まで

本件に関する問い合わせ先:
 無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討WG 事務局(三菱総合研究所)
 drone-seinou (at) ml.mri.co.jp

 東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 土屋研究室
 高橋、五十嵐
 nedo-reamo-tokyouniv-secretariat-group (at) g.ecc.u-tokyo.ac.jp

サイト利用

著作権について

リンクを希望される方へ

免責事項

プライバシーポリシー

情報の取得

当サイト(https://reamo.nedo.go.jp)で提供するサービス(各種お問い合わせの受付等)において利用者から個人を特定できる情報を取得することがあります。取得の際にはその利用目的を明示し、取得した個人情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
なお、取得する個人情報は、当サイトの各サービスを提供するにあたり必要な項目で、例えば次のようなものがあります。

・氏名
・所属機関
・住所、郵便番号
・電話番号
・E-mail
・その他、サービス提供に不可欠な事項

情報の利用範囲

当サイトでは、利用者から取得した個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用します。また、第三者への提供は、以下の場合を除き、一切行いません。

・法令等に基づき要請された場合
・公開すべき場合でかつ、本人の同意がある場合
・守秘義務契約を結んだ業務委託先などへ利用目的範囲内で個人情報を提供する場合

アクセスログについて

当サイトでは、利用者が使用するIPアドレスを含むアクセスログの記録を行っていますが、IPアドレスにより個人が特定されることはありません。アクセス数などの統計分析以外の用途には使用しません。統計分析結果により利用者のアクセス傾向を把握し、今後の当サイト運営の参考とするために使用します。

個人情報の管理

当サイトは、取得した個人情報について厳重に管理し、紛失・漏洩・悪用・改ざん・不正アクセス等の危険防止のために必要な処置を講じます。なお、当サイトの運用については外部に委託することがありますが、委託先においても収集した情報の適切な管理のための必要な措置を講じます。

プライバシーポリシーの変更

このプライバシーポリシーは予告なく変更することがあります。変更した際には当サイト上に掲示します。