• TOP
  • イベント
  • 第4回無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討ワークショップ開催のご案内

イベント

第4回無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討ワークショップ開催のご案内

2025/08/22

各位

国立大学法人 東京大学

第4回無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討ワークショップ開催のご案内

1.趣旨

 国立大学法人東京大学では、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(通称:ReAMoプロジェクト)」において、「ドローンの性能評価手法の開発/次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発」に係る委託事業(以下、本事業)を実施しています。
 本事業では、無人航空機の許可・承認や運用に必要な安全性に関する証明/認証手法を研究開発し、航空業界の標準化のコミュニティと協調し、国内外で標準化活動等を実施いたします。実施事項の一項目として、第一種/第二種の機体認証/型式認証の適合性証明手法として活用可能な証明手法の検討を実施しています。

 このような検討を機動的・効率的に進めるにあたり、業界の知見を広く収集すると共に、議論の促進を図るため、2025年度は「無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討WG」(以下、事例検討WG)及び、事例検討WG内に「タスクフォース」(以下、TF)を設置し、無人航空機の設計検査における適合性証明手法の検討TF(第一種)及び、事例に基づいた解説書の作成TF(第二種)を実施しています。事例検討WGでは、証明手法に関する具体的な論点について検討の方向性をTFに示すと共に、各TFでの検討結果に対しより広い視野でのレビューや議論を行うことで、成果物となる航空局発行ガイドラインの解説書の事例となる文書等に対する事例検討WGとしての合意形成を図ることを目的としています。

 上述の活動と共に、業界関係者に対し航空局発行の文書や事例検討WG・TFでの議論等をもとに、無人航空機の機体認証/型式認証への理解を深める情報提供を目的とした第4回目の「ワークショップ」を開催します。本ワークショップは、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会に運営協力をいただいて開催いたします。

 機体認証/型式認証の認証プロセスの議論は、CONOPSから始まります。「CONOPSを作成する」ということは、単に項目を埋めることではなく、「何を、どこまで考え抜けば、"考えた"ことになるのか」という問いに答えることに他なりません。すなわち、「メタ認知」の視点を持つことが必要になります。
 今回のワークショップでは、この「メタ認知」の視点を、事前学習動画と対面ワークショップを通じて実践的に体験していただきます。「考えた“つもり”」を防ぎ、本質的な課題を捉えるための思考の型を掴むきっかけとしていただきたく、関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

 参加を希望される方は以下の要領に従い、参加登録をお願いいたします。

2.開催日時及び参加方法

〇 第4回 ワークショップ
 ・開催日時:2025年9月12日(金) 10:00~17:00
       ※17:30より希望者にて懇談会(参加費無料)を予定しております。
 ・テーマ:無人航空機の事業開発を始めるまえに
      - CONOPS作成の前に知っておきたい「メタ認知」ワークショップ
 ・開催方法:対面のみ 
 ・開催場所:東京大学工学部5号館 4階多目的ホール
       (〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1)
       アクセスマップ:https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_06_j.html
 ・運営協力:ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会
 ・参加費: 無料
 ・参加人数: 30名(定員に達し次第募集停止いたします)
 ・想定参加者:無人航空機の機体認証/型式認証に関心のある機体メーカー、部品メーカー、ドローンサービス事業者、調達担当者、企業・官公庁にてドローンの活用を推進されている方
 ・参加条件:
  ① 事後のアンケートにご回答いただけること
  ② 事前学習動画をご覧いただけること(後日メールにてURLを送付します)

〇 ワークショップアジェンダ(予定):
  1.はじめに
   ・ワークショップの背景と全体像
   ・言葉の意味
   ・会社設立(チーム編成)

  2.ワークショップ
   ・アイディアを出してみる
   ・要素を分けてみる
   ・視点を具体化してみる
   ・検証方法
   ・適合性確認

  3.全体のおさらい・振り返り

   ※ワークショップ終了後に希望者にて懇談会(参加費無料)を予定しております。
    ネットワーキングの機会としてお役立てください。

〇事前学習動画の内容:
 1.「認証の基礎」(第9回インストラクション)復習
 2.CONOPSとは?
 3.認証プロセスにおけるCONOPS
 4.なぜ機体メーカーがCONOPSを考える必要があるか?
 5.ワークショップで学ぶこと

3.参加登録方法

 第4回ワークショップへの参加を希望される方は、以下のFormsから参加登録をお願いいたします
 <申込フォーム>
 https://forms.office.com/r/Ur0zD9y3eZ
 <締切>
 2025年9月10日(水) 正午

本件に関する問い合わせ先:
 東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 
 担当:髙橋・五十嵐
 nedo-reamo-tokyouniv-secretariat-group (at) g.ecc.u-tokyo.ac.jp

サイト利用

著作権について

リンクを希望される方へ

免責事項

プライバシーポリシー

情報の取得

当サイト(https://reamo.nedo.go.jp)で提供するサービス(各種お問い合わせの受付等)において利用者から個人を特定できる情報を取得することがあります。取得の際にはその利用目的を明示し、取得した個人情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
なお、取得する個人情報は、当サイトの各サービスを提供するにあたり必要な項目で、例えば次のようなものがあります。

・氏名
・所属機関
・住所、郵便番号
・電話番号
・E-mail
・その他、サービス提供に不可欠な事項

情報の利用範囲

当サイトでは、利用者から取得した個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用します。また、第三者への提供は、以下の場合を除き、一切行いません。

・法令等に基づき要請された場合
・公開すべき場合でかつ、本人の同意がある場合
・守秘義務契約を結んだ業務委託先などへ利用目的範囲内で個人情報を提供する場合

アクセスログについて

当サイトでは、利用者が使用するIPアドレスを含むアクセスログの記録を行っていますが、IPアドレスにより個人が特定されることはありません。アクセス数などの統計分析以外の用途には使用しません。統計分析結果により利用者のアクセス傾向を把握し、今後の当サイト運営の参考とするために使用します。

個人情報の管理

当サイトは、取得した個人情報について厳重に管理し、紛失・漏洩・悪用・改ざん・不正アクセス等の危険防止のために必要な処置を講じます。なお、当サイトの運用については外部に委託することがありますが、委託先においても収集した情報の適切な管理のための必要な措置を講じます。

プライバシーポリシーの変更

このプライバシーポリシーは予告なく変更することがあります。変更した際には当サイト上に掲示します。