• TOP
  • イベント
  • ReAMoプロジェクト シンポジウム2025開催のお知らせ

イベント

ReAMoプロジェクト シンポジウム2025開催のお知らせ

2025/04/04

 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、2022-2026年度の5年間で実施する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(Realization of Advanced Air Mobility Project:ReAMoプロジェクト)※1」を実施しています。ReAMoプロジェクトの研究開発内容とこれまでの成果、および今後の取り組みを広く理解いただき、一層の連携や情報交換を実施できるようシンポジウムを開催いたします。
(主催:国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、運営:PwCコンサルティング合同会社)

※1 NEDO 事業紹介ページ
  https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100181.html
  NEDO ReAMoプロジェクト ホームページ
  https://reamo.nedo.go.jp/

開催概要

・目的  :ドローン・空飛ぶクルマに関心のある方々に、ReAMoプロジェクトの目的と成果、今後の取り組みについて幅広く知っていただき、次世代空モビリティの社会実装に向けた機運を高める
・日時  :2025年5月16日(金)10時00分~17時50分
・場所  :TKPガーデンシティPREMIUM田町
      〒108-0023
      東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 4階 S401
      アクセス https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-tamachi/access/
・主催  :国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・運営  :PwCコンサルティング合同会社
・開催方法: 「対面」と「オンライン(Webex Webinars)」のハイブリッド方式
・参加費 :無料
・想定参加対象者:
      ドローン・空飛ぶクルマ業界関連事業者
      ドローン・空飛ぶクルマに関心のある一般の方々
・定員  :300名(対面)、1,000名(オンライン)
・申込みについて:
      本シンポジウムへの参加を希望される方は、「こちら」よりお申込みください。
      申込期限:2025年5月15日(木)17時(厳守)
      ※定員に達した場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります。
      ※一つの企業等から複数人ご参加いただく場合も、必ず個人ごとにお申込みください。
・プログラム(※プログラムは変更される場合があります)

時間帯 時間
(分)
講演内容 講演者
10:00-10:15 15 開会、経済産業省挨拶、NEDO挨拶 経済産業省・NEDO
10:15-10:30 15 プロジェクト全体概要説明 NEDO
調査項目①②③
10:30-10:45 15 調査項目①③海外制度・国際標準化動向調査、国内外への成果発信 PwCコンサルティング
10:45-10:55 10 質疑応答  
10:55-11:10 15 調査項目②全体アーキテクチャ・要素技術調査 三菱総合研究所
11:10-11:20 10 質疑応答  
11:20-11:35 15 休憩  
研究開発項目①(3)ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発
11:35-11:45 10 ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発 PwCコンサルティング
研究開発項目①(4)ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発
11:45-11:55 10 複数ドローンの同時運航実現に向けた運用要件の策定および運航管理システムの開発 KDDIコンソーシアム
11:55-12:05 10 リモートIDを利用したドローンの1対多運航制御システム及び要素技術開発 イームズロボティクス
12:05-12:25 20 質疑応答  
12:25-14:00 95 休憩(昼食)・名刺交換  
研究開発項目①(1)ドローンの性能評価手法の開発
14:00-14:15 15 制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発 名古屋工業大学コンソーシアム
14:15-14:25 10 質疑応答  
14:25-14:55 30 次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発 東京大学コンソーシアム
14:55-15:10 15 質疑応答  
15:10-15:25 15 休憩  
研究開発項目①(2)空飛ぶクルマの性能評価手法の開発
15:25-15:40 15 次世代空モビリティの電動推進システムの設計・製造承認に向けた環境試験技術の研究開発 信州大学コンソーシアム
15:40-15:50 10 質疑応答  
研究開発項目②運航管理技術の開発
15:50-16:05 15 高密度飛行を目指したエッジとクラウドのAI・最適化による衝突回避と運航管理の研究 先端ロボティクス財団
16:05-16:15 10 質疑応答  
16:15-16:30 15 休憩  
16:30-17:00 30 低高度空域共有に向けた運航管理技術の研究開発 日本電気コンソーシアム
17:00-17:15 15 質疑応答  
17:15-17:50 35 閉会挨拶、補足説明、事務連絡、名刺交換・交流会 NEDO

・事後配信について
 本シンポジウムの配信映像は、後日、ReAMoホームページ上での配信を予定しています。

<個人情報に関する免責事項>
登録の際に取得した個人情報については、本事業の委託元の経済産業省/NEDO、ReAMoプロジェクト関係者、関係省庁等が業務に利用する他、主催者が今後の企画等について連絡をとるために利用する場合があります。登録時にご提供いただいた個人情報は上記の目的以外で利用することはございません(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます)。また、個人を特定しない情報を元にし、申込み結果の一部については報告書等に利用させていただきます。

<問い合わせ先について>
PwCコンサルティング合同会社
jp_cons_reamo_outcome_dissemination@pwc.com

サイト利用

著作権について

リンクを希望される方へ

免責事項

プライバシーポリシー

情報の取得

当サイト(https://reamo.nedo.go.jp)で提供するサービス(各種お問い合わせの受付等)において利用者から個人を特定できる情報を取得することがあります。取得の際にはその利用目的を明示し、取得した個人情報は利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
なお、取得する個人情報は、当サイトの各サービスを提供するにあたり必要な項目で、例えば次のようなものがあります。

・氏名
・所属機関
・住所、郵便番号
・電話番号
・E-mail
・その他、サービス提供に不可欠な事項

情報の利用範囲

当サイトでは、利用者から取得した個人情報は、あらかじめ明示した利用目的の範囲内で利用します。また、第三者への提供は、以下の場合を除き、一切行いません。

・法令等に基づき要請された場合
・公開すべき場合でかつ、本人の同意がある場合
・守秘義務契約を結んだ業務委託先などへ利用目的範囲内で個人情報を提供する場合

アクセスログについて

当サイトでは、利用者が使用するIPアドレスを含むアクセスログの記録を行っていますが、IPアドレスにより個人が特定されることはありません。アクセス数などの統計分析以外の用途には使用しません。統計分析結果により利用者のアクセス傾向を把握し、今後の当サイト運営の参考とするために使用します。

個人情報の管理

当サイトは、取得した個人情報について厳重に管理し、紛失・漏洩・悪用・改ざん・不正アクセス等の危険防止のために必要な処置を講じます。なお、当サイトの運用については外部に委託することがありますが、委託先においても収集した情報の適切な管理のための必要な措置を講じます。

プライバシーポリシーの変更

このプライバシーポリシーは予告なく変更することがあります。変更した際には当サイト上に掲示します。