イベント
「制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発」に関する第5回意⾒交換会のご案内
各位
国立大学法人 名古屋工業大学
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
学校法人 新潟工科大学
学校法人 近畿大学
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
国立大学法人 千葉大学
「制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発」に関する
第5回意⾒交換会のご案内
国立大学法人名古屋工業大学、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、学校法人新潟工科大学、学校法人近畿大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立大学法人千葉大学では、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(通称:ReAMo プロジェクト)」 において「ドローンの性能評価手法の開発/制約環境下におけるドローンの性能評価法の研究開発」に係る委託事業(以下、本事業)を実施しています。本事業では、ドローンによるインフラやプラントの点検等を想定し、以下の性能評価試験法を研究開発しています。
・ 狭隘空間におけるドローンの飛行性能評価試験法
・ 狭隘空間における小型ドローンの空力性能評価試験法
・ 非GPS環境における自己位置推定機能の性能評価試験法
・ 低視程環境における障害物検知センサに関する性能評価試験法
研究開発の質の向上や成果の幅広い活用を目的に、業界関係者の方々へ研究開発内容の共有や性能評価試験法のデモンストレーションを通じて、業界関係者の方々と一層の連携と情報交換を行う意見交換会を以下の通り開催いたします。是⾮ご参加ください。

記
1.日時
2025年2⽉20⽇(木) 13:00〜16:00
2.当日のスケジュール(予定)
12:30~13:00 受付
13:00~14:00 研究開発内容および各試験法の概要説明+全体での質疑応答
14:00~15:30 開発中の性能評価試験のデモ+体験+個別の質疑応答
※オンライン配信(予定)
・13:00~14:00は双方向で、14:00~15:30は会場の様子を一方向で配信
※設営と撤収は下記の通り行います(コンソーシアムメンバー向け情報)
設営:2/18(火) 9:00~2/19(水)18:00
撤収:2/21(金) 9:00~2/21(金)13:00
3.場所
日本原子力研究開発機構 楢葉遠隔技術開発センター
(〒979-0513 福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字仲丸1-22)
https://naraha.jaea.go.jp/index.html
4.内容
・ 研究開発および開発中試験法の概要悦明
・ 開発中の性能評価試験のデモンストレーションおよび体験
・ 参加者によるドローンの持込可能です。
・ 運営側でも体験用ドローンを用意しますので持込必須ではありません。
5.開催方法
対面開催を主としますが、オンラインでの配信と質疑応答も行う予定です。
6.参加方法
以下フォームより登録下さい。(googleフォームに転送されます)
https://forms.gle/kayo4A4XrdrWGw3f7
・ 申込締切:2025年2月13日(木) 23:59まで

7.想定参加者
・ ドローンユーザー:警察、消防、防衛、警備、インフラ点検事業者など
・ ドローンメーカー:上記ユーザー向けのドローンを開発するメーカーなど
・ 研究開発の成果活用想定者:ドローンスクール、試験施設管理者など
8.注意事項
・ 試験場所への入場後には、必ず個人保護具(保護メガネ/フェイスシールド、ヘルメット)を常時着用してください。
個人保護具は、原則各自持参をお願いします。
・ 他者の妨げになるような行為は慎んでください。
・ ドローンの動作中、ドローンから安全距離を確保してください。
・ 意見交換会の参加費は無料ですが、交通費・宿泊費等は参加者の負担となります。
・ 会場までのアクセスについても参加者自身でご準備ください。
<本件に関する問い合わせ先>
名古屋工業大学 准教授 佐藤 徳孝
メールアドレス:sato.noritaka(at)nitech.ac.jp
電話:052-735-5115
以上