トピックス
第7回無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討インストラクション動画公開のご案内(2025年3月末まで)
各位
国立大学法人東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻土屋研究室
一般社団法人日本産業用無人航空機工業会
第7回無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討
インストラクション動画公開のご案内
国立大学法人東京大学では、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(通称:ReAMoプロジェクト)」において、「ドローンの性能評価手法の開発/次世代空モビリティの安全認証および社会実装に求められる性能評価手法に関する研究開発」に係る委託事業(以下、本事業)を実施しています。
本事業では、無人航空機の許可・承認や運用に必要な安全性に関する証明/認証手法を研究開発し、航空業界の標準化のコミュニティと協調し、国内外で標準化活動等を実施致します。実施事項の一項目として、第一種/第二種の機体認証/型式認証の適合性証明手法として活用可能な証明手法の検討を実施しています。
本事業の一環として、業界関係者に対し無人航空機の機体認証/型式認証への理解を深める情報を提供することを目的とした「インストラクション」を、一般社団法人日本産業用無人航空機工業会(JUAV)の協力のもとで開催しております。
参考:第6回無人航空機の認証に対応した証明手法の事例検討インストラクション
2024年12月26日に主に業界関係者に対し、オンラインで開催した第7回インストラクションについて、アンケートの結果から回答者の9割が講演を通じて型式認証への理解が深まったとの評価を頂いており、当日の講演動画を3月末まで公開いたします。ご視聴希望の方は、下記よりご登録をいただき、登録完了画面に表示されるURLからご覧ください。
<視聴登録用フォーム>
https://forms.office.com/r/fs45iQJA32
<講義内容>
1.機体認証/型式認証制度の概要について
2.2024年3月の「安全基準/検査要領」、「航空局ガイドライン」の主な改訂点の紹介
3.型式認証プロセス概要の解説
<本件に関する問い合わせ先>
東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 土屋研究室
担当:髙橋・五十嵐
nedo-reamo-tokyouniv-secretariat-group (at) g.ecc.u-tokyo.ac.jp